2012/03/11

ひよこのいらすと

Hiyoko

【顔】

「ワードアート:●」→「形状の変更:上カーブ」

Wordart2

※黄(◇)ハンドルをドラックして「変形」し、サイズ変更して顔の形を整える。

※左のカテゴリー「★ワードアート」の「うさぎのシルエットのいらすと」を参照して下さい。

「ワードアート:V」

●「円/楕円」5個(目、ほっぺた、くちばし)

●「直線」1本(くちばし)
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt


【からだ】

●「月」1個
※黄(◇)ハンドルをドラックして「変形」し、サイズ変更する。
※緑(○)ハンドルをドラッグして自由に回転する。

●「直線」2本(足)



ニコニコひよこにアレンジ↓

Nikohiyoko

●「左大かっこ」2個(目)

Hidaridaikakko

※黄ハンドル(◇)を矢印(赤)の方向へドラッグして「変形」、「右へ90度回転」して、サイズ変更する。
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt
※完成した図形を「コピー」して増やす。

 

***********************************************************

ニコニコひよこを使ってポストードを作ってみました。

Nikohiyoko_2

思わずニッコリ…o(*^▽^*)o

***********************************************************

|

2012/02/01

バレンタインデーのいらすと*2012

<エンジェルのいらすと>

Tenshi_2



≪エンジェルくん≫

Tenshiboy


【天使の羽根】

Tenshihane

●「円/楕円」3個×2
※それぞれれサイズを変えて自由に回転させ、羽根の形に整え「グループ化」する。
※「グループ化」した羽根を「コピー」して「左右反転」する。



【顔】

Tenshiboykao

●「円/楕円」7個(顔、目、耳、ほっぺた)

●「左大かっこ」2個(鼻、口)

Henkei

※黄ハンドル(◇)を矢印(赤)の方向へドラッグして「変形」、「左へ90度回転」して、サイズ変更する。

※「鼻」:「描画ツール・書式」→「回転」→「右へ90度回転」
※「口」:「描画ツール・書式」→「回転」→「左へ90度回転」
        「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」→1.5pt



【髪】

Tenshikami

●「円/楕円」6個
※「Shift」キーを押しながらドラッグして「正方形」を描く。
※描いた正方形を「コピー」して増やす。

 

【足】

Tenshiashi

●「直線」+「円/楕円」

※「直線」:「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt
※完成した足を「コピー」して「左右反転」する。



【からだ】

Tenshikarada


●「台形」+「円/楕円」

※「台形」:「描画ツール・書式」→「回転」→「上下反転」
       黄ハンドル(◇)をドラッグして「変形」する。




【手】

●「円/楕円」2個



【ハート型のチョコ(FOR YOU)】

Tenshichoco

「ワードアート:●」→「形状の変更:逆矢じり」

Wordart

※左のカテゴリー「★ワードアート」の「うさぎのシルエットのいらすと」を参照して下さい。

「ワードアート:FOR YOU」



◎各パーツごとに「グループ化」する。





≪エンジェルちゃん≫

※エンジェルくんをアレンジして作成

Tenshigirl




【顔】 

Tenshigirlkao

●「円/楕円」5個(顔、耳、ほっぺた)

●「左大かっこ」4個(鼻、口、目)

●「直線」4本(まつげ)




【髪かざり】

Tenshigirlkazari

●「円/楕円」6個



***********************************************************

<エンジェルのいらすと>図形の重なりの順序

大きく6階層に分けると…

◎1(最背面):天使の羽根
◎2(2層目):足
◎3(3層目):からだ
◎4(4層目):顔
◎5(5層目):髪
◎6(最前面):ハート型のチョコ、手

***********************************************************

Tenshitagu

バレンタインデー用にラッピングタグを作ってみました。

裏面にメッセージを添えてみてはどうでしょう…(*^-^)

|

2011/12/28

ぽち袋を作ろう*正方形

図形を使って正方形のぽち袋を作ってみましょう。

長方形とはまた一味違った雰囲気です。

(表)サンプル

Poti2011

(裏)

Poti20111

※ぽち袋のサイズは縦90mm×横90mm


●展開図の描き方は、2010年12月「ぽち袋を作ろう」を参照


【おとしだま・だるまさんの展開図】


Poti


①「正方形/長方形」 サイズ…90mm×90mm

②「台形」 サイズ…55mm×90mm

③「台形」 サイズ…45mm×90mm

④「台形」(ふた) サイズ…20mm×90mm

⑤「台形」 サイズ…15mm×90mm


**************************************************************


●完成図「おとしだま・だるまさん」


Potidaruma


●イラスト…カテゴリー「★ワードアート」の「だるまさんのいらすと」参照

●赤いライン…「直線」
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」4.5pt

●おとしだま…「ワードアート」※「スタイル6」

●あけましておめでとう…「ワードアート」
※「ワードアートツール・書式」→「回転」→「上下反転」後、続いて「左右反転」


**************************************************************


●完成図「こころばかり・マグカップ」


Poticafe


図形の「台形」を使わずにすべて「正方形/長方形」を使ったバージョン!

ちょっとしたお返しにどうでしょう…


●イラスト…カテゴリー「●生活用品」の「ポットとマグカップのいらすと」参照

●こころばかり…「ワードアート」※「スタイル6」

●ありがとう…「ワードアート」
※「ワードアートツール・書式」→「回転」→「上下反転」後、続いて「左右反転」


**************************************************************

ぜひアレンジしてみて下さい

 

|

2011/11/30

サンタクロースのいらすと

Santa


【顔】

Santakao
●「円/楕円」3個(顔、目)

●「左大かっこ」(鼻)
Hidaridaikakko
※黄ハンドル(◇)を矢印(赤)の方向へドラッグして「変形」、「左へ90度回転」して、サイズ変更する。
※「描画ツール・書式」→「回転」→「右へ90度回転」


【まゆげ】

Santamayu

●「円/楕円」3個×2


【もこもこヒゲと口】

Santahige

●「円/楕円」7個(もこもこヒゲ)

●「左大かっこ」(口)
Hidaridaikakko_2
※黄ハンドル(◇)を矢印(赤)の方向へドラッグして「変形」、「左へ90度回転」して、サイズ変更する。
※「描画ツール・書式」→「回転」→「左へ90度回転」
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」→1.5pt


【からだ】

Santabody

●「二等辺三角形」1個

●「円弧」2個(腕)
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt

●「直線」2本(足)
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt



【ぼうし】

Santahat

●「二等辺三角形」+「角丸四角形」+「円/楕円」



【グローブ2個】

Santaglove

●「フローチャート」2個+「角丸四角形」1個
※完成したグローブを「コピー」して「左右反転」する。



【ブーツ2個】

Santaboots

●「台形」+「円/楕円」
※完成したブーツを「コピー」して「左右反転」する。


【ベルト】

Santabelt

●「台形」1個
※「描画ツール・書式」→「回転」→「上下反転」
※黄ハンドル(◇)をドラッグして「変形」する。

●「角丸四角形」2個
※サイズを変えて(大・小)2つ重ねる。



<サンタクロースのいらすと>図形の重なりの順序

大きく6階層に分けると…

◎1(最背面):からだ
◎2(2層目):ブーツ、ベルト
◎3(3層目):顔
◎4(4層目):もこもこヒゲと口、ぼうし
◎5(最前面):まゆげ、グローブ  

***********************************************************

昨年の<クリスマスツリーのいらすと>&<ゆきだるまのいらすと>とコラボしてポストカードを作成しました。

Santacard

みなさんもオリジナルイラストのクリスマスカードにぜひチャレンジしてみて下さい!

|

2011/10/29

ハロウィンのいらすと*2011*

Photo


≪かぼちゃ≫

1


●「円/楕円」3個

●「アーチ」1個

●「星4」「星5」各1個(目)

●「月」1個(口)




≪おばけ≫

Obake


【本体】
3
●「円/楕円」1個

●「月」5個(目×2、口、手×2)

●「大波」1個 ※「大波」の描き方↓

31

①黄ハンドル(◇)を矢印(赤)の方向へドラッグして②形にする。
②緑ハンドル(○)にマウスを合わせ、クリックしたまま右にドラッグ
③の状態にする。


【帽子】

32

●「二等辺三角形」1個

●「直角三角形」1個
※「描画ツール・書式」→「回転」→「上下反転」、自由に回転して配置する。

●「台形」1個
※「描画ツール・書式」→「回転」→「上下反転」

●「円/楕円」1個

●「角丸四角形」1個
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt
※「図形の塗りつぶしの色」は「台形」と同色に設定

●「星5」1個


【かぼちゃのランタン】

≪かぼちゃ≫+「円弧」1個
※「円弧」:「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt



≪家≫

4

●「二等辺三角形」1個

●「台形」1個

●「正方形/長方形」2個(窓)

5
◎かぼちゃをアレンジして3個重ねました。表情が変わって面白いです。




◎ハロウィンのいらすと*2011*モノクロバージョン!

Photo_2


***********************************************************

クラフト紙で作った紙袋に、ラベル風に添えてみました。
もう一つ、クラフト紙で箱を作り、ふたの上にモノクロバージョン貼り付けました。

Photo_3

娘達にイタズラされないよう、お菓子をたくさん詰めようと思います・笑

***********************************************************

|

2011/09/17

どんぐりのいらすと

Donguri


≪どんぐり≫

Donguri1


【どんぐり(堅果)】

Donguri2

●「円/楕円」

●「二等辺三角形」
※「描画ツール・書式」→「回転」→「上下反転」



【ぼうし(殻斗)】

Donguri3

●「角丸四角形」

●「左大かっこ」

Hidaridaikakko

※黄ハンドル(◇)を矢印(赤)の方向へドラッグして「変形」、「右へ90度回転」して、サイズ変更する。
※「描画ツール・書式」→「回転」→「右へ90度回転」
※「描画ツール・書式」→「図形の塗りつぶし」→「パターン」



【顔】

Donguri4

●「円/楕円」3個(目・鼻)
※【鼻】「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt

●「左大かっこ」1個(口)
※「変形」して「左へ90度回転」する。
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt

 


≪どんぐり2≫

Donguri5

【手】

Donguri6

●「円弧」
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」3pt

●「円/楕円」

※一つ完成したら「グループ化」して「コピー」する。
※「コピー」した図形を「左右反転」する。
 「描画ツール・書式」→「回転」→「左右反転」


【足】

●「円/楕円」2個

 

◎どんぐり整列!

Donguri7

***********************************************************

◎「芸術の秋」のイメージ

Donguri8

◎「読書の秋」にちなんで、しおりを作りました。

Siori

秋と言えば…美味しいものがたくさん実る季節!
私の所へは毎年「食欲の秋」がやってきます。

こればかりは、なかなかスルーできません(笑)

「スポーツの秋」も楽しまなければ…と思う今日この頃です。

|

2011/08/22

金魚のいらすと

Kingyo


≪金魚≫


【目】

●「円/楕円」3個×2


【口】

●「ハート」1個


【からだ】

●「円/楕円」1個


【各ヒレ】

●「月」


【尾ビレ】

●「月」3個


※各パーツごとに、サイズ変更して形を整えたら、緑色の(○)にマウスを合わせ、クリックしたまま左右にドラッグして「回転」。必要に応じて「グループ化」する。



<金魚>図形の重なりの順序

大きく4層に分けると…

Kingyo2

◎1(最背面):口、目
◎2(2層目):からだ、ヒレ
◎3(3層目):ヒレ、目
◎4(最前面):尾ビレ



≪水草≫

Mizukusa1

【茎】

●「曲線」

※「挿入」タブ→「図形」→「線」→「曲線」

Mizukusa2

①描き始めの始点をクリック(赤色×の地点)
②マウスを動かしながら、カーブを描きたい所(黄色×の地点)でクリック
③描き終わり(終点)をダブルクリック(青色×の地点)

※「曲線」を描いている過程で(②の操作)カーブの位置を修正する場合は、「BackSpace」キーを使う。1回押すと1つ前、2回押すと2つ前の地点に戻る。

※①まで戻ってきて描く操作を取り消したい場合は「Esc」キーを押す。


【葉】

Mizukusa3

●「ワードアート:V」

※サイズ変更して形を整えたら、「コピー」して増やす。
※緑色の(○)にマウスを合わせ、クリックしたまま左右にドラッグして「回転」する。




Kingyo3



***********************************************************

Kingyo4

暦の上では秋を迎えましたが、まだまだ厳しい暑さが続きそうです。
どうか夏負けなどなさいませんように、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。

***********************************************************

|

2011/07/29

ペンギンのいらすと

<ぱっちり目のペンギン>

Pengin


【からだ】

※「ワードアート」を使用します。
左のカテゴリー「★ワードアート」の「うさぎのシルエットのいらすと」「だるまさんのいらすと」を参照

「ワードアート:●」2個→「形状の変更:上カーブ」


【手、足、くちばし】

●「円/楕円」


【目】

●「円/楕円」2個




<つぶらな瞳のペンギン>

Pengin2


【目】

●「円/楕円」1個 ※くちばしは少し小さくしておちょぼ口に…




<サングラスのペンギン>

Pengin3

 

【サングラス】

●「月」2個

※黄ハンドル(◇)をドラッグして「変形」し、緑色の(○)にマウスを合わせ、クリックしたまま左右にドラッグして「回転」する。

※「コピー」してもう1つ増やし、増やした図形を「左右反転」する。
  「描画ツール・書式」→「回転」→「左右反転」

※くちばしは<つぶらな瞳のペンギンと同じ>



Pengin4


3匹並べるとかわいかったので、またまたポストカードを作成!

Photo

<つぶらな瞳のペンギン>にカメラを持たせてみました。

********************************************************

暑さはこれからが本番です。体調管理には気をつけて下さいね。
『Have a good Summer!』

********************************************************

|

2011/06/25

カエルのいらすと

Kaeru

 

【顔】

Kaeru2

●「円/楕円」7個

●「左大かっこ」1個 (口)

Hidaridaikakko_2
※黄ハンドル(◇)を矢印(赤)の方向へドラッグして「変形」、「左へ90度回転」して、サイズ変更する。
※「描画ツール・書式」→「回転」→「左へ90度回転」
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」→1.5pt


【からだ】

Kaeru3

●「円/楕円」1個

●「左大かっこ」3個 (手・足)

※【手】黄ハンドル(◇)をドラッグして「変形」、「左へ90度回転」して、サイズ変更する。
※「描画ツール・書式」→「回転」→「左へ90度回転」

Kaeru4

※【足】黄ハンドル(◇)をドラッグして「変形」、サイズ変更する。

Kaeru5

※「コピー」してもう1つ増やし、増やした図形を「左右反転」する。
※「描画ツール・書式」→「回転」→「左右反転」

※【手・足】 「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」→2.25pt



【オタマジャクシ】

Kaeru6

●「円/楕円」3個

●「月」1個 

●「左大かっこ」1個 (口) ※カエルの口と同じ操作



◎「円/楕円」を1個プラスして白目ありのカエルを作成!

Kaeru7

愛嬌たっぷりの顔になりました(笑)

Kaeru8_2

目を変えるだけで表情が変わります。



◎カエルとオタマジャクシを整列!

Kaeru9


かわいく整列できたので、こんなポストカードを作ってみました。

Kaeru_2


余談ですが…

私は本物のカエルさんは苦手です。
でも、カエルのかわいいキャラクターは大好きです(笑)

友達からのプレゼント↓カエルの携帯置きを愛用中!

Kaeru2_2

|

2011/05/29

カメラのいらすと

Kamera

<パーツ>

Kamera1

●「正方形/長方形」3個
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt

●「台形」1個
※「描画ツール・書式」→「回転」→「上下反転」
※黄ハンドル(◇)をドラッグして「変形」
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt


<ボディ>

Kamera2

●「正方形/長方形」2個
※背面の四角形(大):「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt


<レンズ>

Kamera3

●「円/楕円」2個



顔をプラスするとかわいい感じに…

Kamera4

●「円/楕円」2個(目)

●「左大かっこ」2個(鼻・口)

Hidaridaikakko

※黄ハンドル(◇)をドラッグして「変形」し「回転」する。
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt

*******************************************************

100均の封筒にカメラのいらすとをプリントしてみました。

Kamera_2

写真が入った封筒に、こんなイラストがちょこっと添えてあると、
ワクワク楽しい気持ちになりませんか?

 

余談ですが…

私はカメラモチーフの雑貨が大好きです。
いつの間にかたくさん集まってしまいました…(゜-゜)

Goods

↓こちらは私の手作りアクセサリーです。

Kamera3_2

|

«こいのぼりのいらすと