2011/04/17

こいのぼりのいらすと

Koinobori

Koinobori1



<こいのぼり>

Koinobori2

【ひも】

●「ひし形」1個
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt

【尾びれ】

●「ブロック矢印:山形」1個
※「描画ツール・書式」「図形の塗りつぶし」→「パターン」「横線(太)」

【からだ】

●「ワードアート:■」→「形状の変更:左上がりカーブ」

◎手順

①「挿入」タブ→「ワードアート」→「ワードアート スタイル1」を選ぶ。

Wordart

②ワードアートのテキスト入力欄に「しかく」と入力して、変換キーを押し「■」を選択、「OK」をクリックする。

Wordartsikaku

③挿入された「□」の図形を選択し、「ワードアートツール:書式」→「文字列の折り返し」→「前面」にする。

Zenmen

④「ワードアートツール:書式」→「形状の変更」→「左上がりカーブ」

Wordartsikaku2

Wordartsikaku3_2

⑤図形のサイズを変更、変形して形を整える。
Wordartsikaku4

【目】

●「円/楕円」2個
(お母さんこいのぼりの目は【口】と同じ)

【口】

●「左大かっこ」1個

Hidaridaikakko_2
※黄ハンドル(◇)をドラッグして「変形」し、「左へ90度回転」する。
※「描画ツール・書式」→「回転」→「左へ90度回転」
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt

【ひれ】

●「左大かっこ」1個

Hirehenkei
Hirekaiten

【うろこ】

●「右大かっこ」6個
※黄ハンドル(◇)をドラッグして「変形」、図形を「コピー」して上下に並べる。
Uroko
※「描画ツール・書式」→「図形の塗りつぶし」→「塗りつぶしなし」
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt
※「グループ化」し「コピー」してうろこを増やす。



<矢車>


●「円/楕円」1個

●「直線」1本
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」2.25pt



<文字>ワードアート


************************************

<こいのぼりのいらすと>図形の重なりの順序

大きく4階層に分けると…

Koinobori3

◎1(最背面):ひも
◎2(2層目):尾びれ
◎3(3層目):からだ
◎4(最前面):目、口、ひれ、うろこ

************************************

May5card

今回の<こいのぼりのいらすと>を使ってポップアップカードを作ってみました。

家や木、雲もワードで描いたイラストです。

家にあったハガキ、厚紙、折り紙、マスキングテープなどを使ってアレンジ!

こどもの日らしく、明るくポップな感じにしたかったのですが、
いいアイディアが浮かばず、イメージよりもシンプルなものになってしまいました(゜-゜)

…私だからこんなもんです(笑)

|

2011/03/21

つくしのいらすと

Tukushi

<つくし1>

Tukushi1

【穂先(顔)】

●「楕円」3個(目と頭)

●「二等辺三角形」1個(鼻)

●「左大かっこ」1個(口)

Hidaridaikakko

黄ハンドル(◇)を赤い矢印の方向へドラッグして「変形」
その後「回転」する。※「描画ツール・書式」→「回転」→「左へ90度回転」

●「直線」4本
Tukushi3

【茎】

●「正方形/長方形」1個

【はかま】

●「二等辺三角形」9個
Tukushi4
※三角形3個を「グループ化」し「コピー」して増やす。


<つくし2>

Tukushi2

【穂先(顔)】と【はかま】は<つくし1>と同じ

【茎】

●「円弧」1個
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」6pt


<草>

●「月」2個
Tukushi5


<地面>

●「楕円」1個


************************************

<つくしのいらすと>図形の重なりの順序

大きく3階層に分けると…

◎1(最背面):地面
◎2(2層目):つくし1、つくし2
◎3(最前面):草

|

2011/02/27

ひなまつりのいらすと

Hinamaturi01

Hinamaturi02

<お内裏様>


【着物】

Hinamaturi031

●「台形」1個 ※「描画ツール・書式」→「配置グループ」の「回転」→「上下反転」

●「月」2個 ※黄色の◇をドラッグして「変形」

●「円/楕円」4個


【顔】

Hinamaturi03_2

●「円/楕円」6個

●「アーチ」1個(前髪)

●「左大かっこ」4個(目、鼻、口※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt)


【冠】

●「円/楕円」3個

●「台形」1個


【笏(しゃく)】

●「円/楕円」1個

●「台形」1個


【手】

●「円/楕円」2個


<お内裏様>図形の重なりの順序

大きく5階層に分けると…

Hinamaturi041

◎1(最背面):着物
◎2(2層目):顔
◎3(3層目):冠
◎4(4層目):笏(しゃく)
◎5(最前面):手



<お雛様>


【着物】 お内裏様と同じ


【顔】

Hinamaturi05

●「円/楕円」6個

●「アーチ」1個(前髪)

●「左大かっこ」4個(目、鼻、口※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt)


【冠(天冠:てんかん)】

●「円/楕円」4個


【檜扇(ひおうぎ)】

●「台形」1個 ※黄色の◇をドラッグして「変形」

●「円/楕円」5個


【手】 お内裏様と同じ



<お雛様>図形の重なりの順序

大きく6階層に分けると…

 

Hinamaturi06_1

◎1(最背面):後ろ髪
◎2(2層目):着物
◎3(3層目):顔
◎4(4層目):冠(天冠:てんかん)
◎5(5層目):檜扇(ひおうぎ)
◎6(最前面):手


顔の表情をいろいろ変えてみると面白いですね♪

Hinamaturi07

|

2010/05/09

カーネーションのいらすと

今日は母の日にちなんで「カーネーションのいらすと」です。
シンプルなカーネーションを描いてみました。

Hahanohi_2    


<花びら>

●「二等辺三角形」2個+「直角三角形」2個(グレーの部分)5セット

Hahanohi02

<茎と葉>


Hohonohi03

●「二等辺三角形」1個

●「直線」1本 
※「図形の枠線」→「太さ」2.25pt

●「月」2個(葉)


<リボン>

Hahanohi05  

●「円/楕円」2個
※「図形の塗りつぶし」→「塗りつぶしなし」 「図形の枠線」→「太さ」3pt

●「円弧」2個
※黄色の◇をドラッグして変形し、形を整える。「図形の枠線」→「太さ」3pt


◎カーネーションを1つ増やし、花の色を変えてレイアウト
リボンを添えて…

Hohonohi04

|

2010/04/12

てんとう虫と花のいらすと

<てんとう虫>

●「円/楕円」9個

●「直線」1個

●「円弧」2個

Ten

※触覚の図形は「円弧」を使用。
※赤い矢印の方向へドラッグして「円弧」を描き、下記の手順(①~④)で先端の丸まった部分を追加する。

Ten1

①「描画ツール」の「書式」タブ→「図形の枠線」をクリック→「矢印」をポイント→「その他の矢印」をクリック

Ten2

②「オートシェイプの書式設定」のダイアログボックスが表示される。

Ten3

③「色と線」タブの「矢印」「始点のスタイル」の「▼」をクリック→「円形矢印」を選ぶ(クリック) さらに「始点サイズ」の「▼」をクリック→「始点矢印サイズ1」を選ぶ(クリック)

※①の「その他の矢印」の上の「矢印スタイル11」のサイズは「始点矢印サイズ5」
これより小さいサイズ、あるいは大きいサイズにしたい場合は、②の「オートシェイプの書式設定」で「始点のサイズ」、「終点のサイズ」を設定する。

④「OK」をクリック

※作成した図形をコピーし、「描画ツール」の「書式」タブ→「回転」→「左右反転」する。

<花>

●「円/楕円」6個
※すべての円の「図形の枠線」の色は白色
※中心の円の「図形の塗りつぶし」は「パターン」

Tenhana

<葉>

●「円/楕円」

●「直線」

Tenha

黄色の花の中心に顔をプラス!
●「左大かっこ」4個(顔のパーツ)

Ten4

|