2011/10/29

ハロウィンのいらすと*2011*

Photo


≪かぼちゃ≫

1


●「円/楕円」3個

●「アーチ」1個

●「星4」「星5」各1個(目)

●「月」1個(口)




≪おばけ≫

Obake


【本体】
3
●「円/楕円」1個

●「月」5個(目×2、口、手×2)

●「大波」1個 ※「大波」の描き方↓

31

①黄ハンドル(◇)を矢印(赤)の方向へドラッグして②形にする。
②緑ハンドル(○)にマウスを合わせ、クリックしたまま右にドラッグ
③の状態にする。


【帽子】

32

●「二等辺三角形」1個

●「直角三角形」1個
※「描画ツール・書式」→「回転」→「上下反転」、自由に回転して配置する。

●「台形」1個
※「描画ツール・書式」→「回転」→「上下反転」

●「円/楕円」1個

●「角丸四角形」1個
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt
※「図形の塗りつぶしの色」は「台形」と同色に設定

●「星5」1個


【かぼちゃのランタン】

≪かぼちゃ≫+「円弧」1個
※「円弧」:「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt



≪家≫

4

●「二等辺三角形」1個

●「台形」1個

●「正方形/長方形」2個(窓)

5
◎かぼちゃをアレンジして3個重ねました。表情が変わって面白いです。




◎ハロウィンのいらすと*2011*モノクロバージョン!

Photo_2


***********************************************************

クラフト紙で作った紙袋に、ラベル風に添えてみました。
もう一つ、クラフト紙で箱を作り、ふたの上にモノクロバージョン貼り付けました。

Photo_3

娘達にイタズラされないよう、お菓子をたくさん詰めようと思います・笑

***********************************************************

|

2011/09/17

どんぐりのいらすと

Donguri


≪どんぐり≫

Donguri1


【どんぐり(堅果)】

Donguri2

●「円/楕円」

●「二等辺三角形」
※「描画ツール・書式」→「回転」→「上下反転」



【ぼうし(殻斗)】

Donguri3

●「角丸四角形」

●「左大かっこ」

Hidaridaikakko

※黄ハンドル(◇)を矢印(赤)の方向へドラッグして「変形」、「右へ90度回転」して、サイズ変更する。
※「描画ツール・書式」→「回転」→「右へ90度回転」
※「描画ツール・書式」→「図形の塗りつぶし」→「パターン」



【顔】

Donguri4

●「円/楕円」3個(目・鼻)
※【鼻】「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt

●「左大かっこ」1個(口)
※「変形」して「左へ90度回転」する。
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt

 


≪どんぐり2≫

Donguri5

【手】

Donguri6

●「円弧」
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」3pt

●「円/楕円」

※一つ完成したら「グループ化」して「コピー」する。
※「コピー」した図形を「左右反転」する。
 「描画ツール・書式」→「回転」→「左右反転」


【足】

●「円/楕円」2個

 

◎どんぐり整列!

Donguri7

***********************************************************

◎「芸術の秋」のイメージ

Donguri8

◎「読書の秋」にちなんで、しおりを作りました。

Siori

秋と言えば…美味しいものがたくさん実る季節!
私の所へは毎年「食欲の秋」がやってきます。

こればかりは、なかなかスルーできません(笑)

「スポーツの秋」も楽しまなければ…と思う今日この頃です。

|

2010/10/24

ハロウィンのいらすと2

<かわいいウィッチ(魔女)>

 

Hallo02

 

【帽子】
Hallo03

●「二等辺三角形」1個

●「直角三角形」1個

●「円/楕円」1個

●「台形」1個


【顔】

Hallo04

●「円/楕円」7個(顔、目、ほっぺた、耳、)

●「月」6個(髪)

●「左大かっこ」2個(鼻、口「図形の枠線」→「太さ」1.5pt)


【からだ】

Hallo05

●「二等辺三角形」2個(服)

●「円弧」2個(腕)

●「円/楕円」2個(手)

●「直線」2本(足)

●「直角三角形」2個(靴)


<ほうき>

Hallo06

●「角丸四角形」2個

●「二等辺三角形」1個

●「左大かっこ」1個


<キャンディーバック>

Hallo07
前回<ハロウィンのいらすと>の<キャンディー>に「円弧」でひもをプラス。

●「円/楕円」4個

●「二等辺三角形」2個

●「円弧」2個(ひも)

※キャンディーバックのひもは「グループ化」しない。


Hallo_2

 

※完成図の図形の重なり(「順序」)を大きく5層にわけると…

最背面から

◎1層目(1番下・最背面):キャンディーバックの背中側のひも
◎2層目(下から2番目):ウィッチ(魔女)

   ウィッチ(魔女)だけで図形の重なり(「順序」)を3層にわけると
   1番下・最背面から①からだ→②顔→③ぼうし(最前面)

◎3層目(下から3番目):キャンディーバックの前側のひも
◎4層目(下から4番目):キャンディーバック
◎5層目(最前面):ほうき

※図形は新しく描いたものが上へ上へと重なって挿入される。
  図形の重なり(「順序」)を考えながら描いていくことが大切!
  「順序」は後からでも変更出来る。こちらから→★基本の操作 Lesson5


*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*


前回と今回の<ハロウィンのいらすと>にオバケと星のいらすとを追加して、
ワードでポストカードを作成。

(はがきサイズ(縦)、文字は「ワードアート」を使用)

Halloween2

|

2010/10/10

ハロウィンのいらすと

10月31日はハロウィン

今月は2回に分けて「ハロウィンのいらすと」にチャレンジです!


<かぼちゃ>

Kabocya
<かぼちゃ1>

●「アーチ」1個

●「円/楕円」3個

●「月」2個(目)

●「二等辺三角形」1個(鼻)

●「左大かっこ」1個(口) ※「図形の枠線」→「太さ」1.5pt


<かぼちゃ2>

●「アーチ」1個

●「円/楕円」3個

●「円/楕円」2個(目)

●「月」1個(口)



<キャンディー>

Ame

●「円/楕円」3個

●「二等辺三角形」2個

|

2010/09/22

お月見のいらすと

Otukimi


<月>

Otukimi9

●「円/楕円」

●前回のうさぎのいらすとを使用


<お団子>
Otukimi2

●「円/楕円」3個

●「左大かっこ」2個

※お団子は「グループ化」後、「コピー」して増やす。

Otukimi3

●「円/楕円」1個

●「左大かっこ」4個


<三宝>

Otukimi4

●「正方形/長方形」2個

●「円/楕円」1個

※3個の図形を選択して整列させる。 「書式」タブ「配置」→「左右中央揃え」



<ススキ>


Otukimi8



Otukimi6
●「円弧」3個(「図形の枠線」→「太さ」1.5pt)×2

Otukimi5

※ススキを一つ描いたら「グループ化」後、「コピー」して増やす。
  コピーした図形を「書式」タブ「回転」→「左右反転」してサイズ変更する。

Otukimi7

●「台形」+「円/楕円」(花瓶)


※図形を扱いやすくするため、パーツごとに「グループ化」すること。

|