2011/05/29

カメラのいらすと

Kamera

<パーツ>

Kamera1

●「正方形/長方形」3個
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt

●「台形」1個
※「描画ツール・書式」→「回転」→「上下反転」
※黄ハンドル(◇)をドラッグして「変形」
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt


<ボディ>

Kamera2

●「正方形/長方形」2個
※背面の四角形(大):「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt


<レンズ>

Kamera3

●「円/楕円」2個



顔をプラスするとかわいい感じに…

Kamera4

●「円/楕円」2個(目)

●「左大かっこ」2個(鼻・口)

Hidaridaikakko

※黄ハンドル(◇)をドラッグして「変形」し「回転」する。
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」1.5pt

*******************************************************

100均の封筒にカメラのいらすとをプリントしてみました。

Kamera_2

写真が入った封筒に、こんなイラストがちょこっと添えてあると、
ワクワク楽しい気持ちになりませんか?

 

余談ですが…

私はカメラモチーフの雑貨が大好きです。
いつの間にかたくさん集まってしまいました…(゜-゜)

Goods

↓こちらは私の手作りアクセサリーです。

Kamera3_2

|

2011/03/31

手提げ袋のいらすと

Bag_2


<手提げ袋*男の子バージョン>

Bag1

【手提げ袋の袋部分】

●「長方形/正方形」2個

【手提げ袋の持ち手部分】

●「左大かっこ」1個

Hidaridaikakko

黄ハンドル(◇)を赤い矢印の方向へドラッグして「変形」、その後「回転」する。
※「描画ツール・書式」→「回転」→「右へ90度回転」
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」6pt

【くまのマスコットの紐部分】

●「円弧」2個
※黄ハンドル(◇)をドラックして「変形」、緑ハンドル(○)をドラックして自由に回転する。
※回転方法はこちらを参照→Lesson4 ●図形を回転させてみよう
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」2.25pt

【くまのマスコット】

Kuma

●「円/楕円」9個

●「左大かっこ」1個 

Hidaridaikakko_2

黄ハンドル(◇)を赤い矢印の方向へドラッグして「変形」、その後「回転」する。
※「描画ツール・書式」→「回転」→「左へ90度回転」
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」2.25pt

●「台形」1個 
※「描画ツール・書式」→「回転」→「上下反転」



<手提げ袋
*女の子バージョン

Bag2

【袋部分】と【持ち手部分】は<手提げ袋*男の子バージョンと同じ

【くまのアップリケ】

※線図を参考にアップリケ風にする。
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「実践/点線」→「波線」



****************************************************

『ちょこっとつぶやき』

娘二人の幼稚園時代の通園バックと手提げ袋↓

Bag

手提げ袋は私の手作りです。

当時のかわいかった頃を思い出しながら「いらすと」を描きました。

|

2010/03/20

ポットとマグカップのいらすと

<ポット>

●「円/楕円」2個

●「台形」2個

●「角丸四角形」

●「アーチ」 ※「ドーナツ」でもOK!


<マグカップ>


●「台形」

●「ドーナツ」
※黄色の◇のハンドルをドラッグして「変形」する。
 きれいな円の「ドーナツ」を描く場合は、「Shift」キーを押しながらドラッグ

Cafe    Cafe02


<模様を付けてアレンジ>

Cafe03
Cafe04


◎ポットの模様


「正方形/長方形」を選択し、「Shift」キーを押しながらドラッグして「正方形」を描く。
色を設定した「正方形」をコピーして、市松模様に「配置」して「グループ化」する。
※図形は大きく描いて「配置」し「グループ化」後にサイズを縮小すると操作が簡単。

◎マグカップの模様

【左】「円/楕円」を選択し、「Shift」キーを押しながらドラッグして「円」を描き、
コピーして配置する。
【右】「直線」を描き、線の太さを変更して「実践/点線」→「点線(角)」にする。
※「直線」は「Shift」キーを押しながらドラッグすると水平な直線が描ける。

|