2011/12/28

ぽち袋を作ろう*正方形

図形を使って正方形のぽち袋を作ってみましょう。

長方形とはまた一味違った雰囲気です。

(表)サンプル

Poti2011

(裏)

Poti20111

※ぽち袋のサイズは縦90mm×横90mm


●展開図の描き方は、2010年12月「ぽち袋を作ろう」を参照


【おとしだま・だるまさんの展開図】


Poti


①「正方形/長方形」 サイズ…90mm×90mm

②「台形」 サイズ…55mm×90mm

③「台形」 サイズ…45mm×90mm

④「台形」(ふた) サイズ…20mm×90mm

⑤「台形」 サイズ…15mm×90mm


**************************************************************


●完成図「おとしだま・だるまさん」


Potidaruma


●イラスト…カテゴリー「★ワードアート」の「だるまさんのいらすと」参照

●赤いライン…「直線」
※「描画ツール・書式」→「図形の枠線」→「太さ」4.5pt

●おとしだま…「ワードアート」※「スタイル6」

●あけましておめでとう…「ワードアート」
※「ワードアートツール・書式」→「回転」→「上下反転」後、続いて「左右反転」


**************************************************************


●完成図「こころばかり・マグカップ」


Poticafe


図形の「台形」を使わずにすべて「正方形/長方形」を使ったバージョン!

ちょっとしたお返しにどうでしょう…


●イラスト…カテゴリー「●生活用品」の「ポットとマグカップのいらすと」参照

●こころばかり…「ワードアート」※「スタイル6」

●ありがとう…「ワードアート」
※「ワードアートツール・書式」→「回転」→「上下反転」後、続いて「左右反転」


**************************************************************

ぜひアレンジしてみて下さい

 

|

2011/01/05

ご挨拶

2011usagi

|

2010/12/28

ぽち袋を作ろう

図形で展開図を描いてぽち袋を作ってみましょう。

前回作成した「うさぎのいらすと」を使用します。

(表)サンプル
Poti23

(裏)
Poti23ura

※ぽち袋のサイズは縦120mm×横70mm

**************************************************************

【手順】

1)展開図を描く。

(2)ワードアートで文字を挿入する。

(3)イラストを入れる。

(4)縁に沿ってカットし、のりで貼り合わせる。

**************************************************************

(1)展開図を描く。

Poti1

①「正方形/長方形」 サイズ…120mm×70mm

②「台形」 サイズ…45mm×120mm

③「台形」 サイズ…35mm×120mm

④「台形」(ふた) サイズ…20mm×70mm

⑤「台形」 サイズ…15mm×70mm


●「台形」は、黄(◇)のハンドルをドラッグして少し角度を付ける。
  「描画ツール:書式」→「配置」→「回転」する。


●図形サイズの設定は「描画ツール:書式」→「サイズ」 数値を入力する。

Poti_3


●展開図が完成したら「グループ化」しておく。



(2)ワードアートで文字を挿入する。
(上のサンプル画像は文字なしバージョン)

左のカテゴリーの★ワードアートを参照



(3)イラストを入れる。


①「Officeボタン」→「開く」で描いたいらすとのファイルを開く。

②コピーしたいいらすとの上で右クリックして「コピー」を選択する。

③「タスクバー」の「文書1」をクリックして、ぽち袋展開図の画面を表示する。

Poti6

④文書1(ぽち袋展開図)の画面の上で右クリックして、「貼り付け」を選択する。

⑤展開図の上にうさぎのいらすとが貼り付く。

Poti8

 

●塗りつぶしの色を設定したり、図形を追加したり、増やしたりしてアレンジする。

●ぽち袋の縁の色は薄い色に設定した方が、きれいに仕上がる。

●ぽち袋が完成したら「名前を付けてファイルを保存」する。



(4)縁に沿ってカットし、のりで貼り合わせる。


◎展開図サンプル1 (縁の色が見えにくくてすみません…)

Poti2

◎展開図サンプル2

Poti3

*****************************************************************************

クラフト紙に印刷してみると、また違った感じに仕上がります。

●「ワードアート」で文字を挿入

(表)
Poti45

(裏)
Poti45ura

◎展開図サンプル3

Poti5

◎展開図サンプル4

Poti4

|

2010/04/28

アンパンマンとバイキンマンのいらすと

<アンパンマン>

Anpanman

●「円/楕円」6個

●「左大かっこ」3個 ※「図形の枠線」→「太さ」1.5pt

●「正方形/長方形」3個

私のワードでお絵描きのルーツは「アンパンマン」
「図形」を使って初めて描いたイラストです。


<バイキンマン>

Baikinman

●「円/楕円」6個

●「台形」2個

●「左大かっこ」3個 (目と口) ※「図形の枠線」→「太さ」1.5pt
  ※口はあごのラインに合わせて重ねる。「図形の塗りつぶし」は「白」

●「月」2個

●「正方形/長方形」1個

●「直線」5本 (口の縦ライン) ※「図形の枠線」→「太さ」1.5pt

●「フリーフォーム」1個 (口) ※「図形の枠線」→「太さ」1.5pt

◎「フリーフォーム」の描き方
  「挿入」タブ→「図形」→線:「フリーフォーム」をクリック

Furifom_2

※マウスポインタが+の形になる。

Baikinman1_2

①描き始めの始点をクリック(赤色×の地点)
②マウスを動かしながら、折り返したい所(黄色×の地点)でクリック
③描き終わりの終点をダブルクリック(青色×の地点)

※「フリーフォーム」を描いている過程で(②の操作)
折り返した位置を修正する場合は、「Back Space」キーを使う。
1回押すと1つ前、2回押すと2つ前の地点に戻る。
 

<アンパンマンとバイキンマンのいらすとを使ってライン風にアレンジ>

◎整列機能を使って「配置」

Anpanbaikin

|

2010/03/31

ホットひといき*coffee break

ポットとマグカップとクッキーのいらすとをまとめてみました。

Matome2

マグカップに受け皿をプラス

<受け皿>

●「円/楕円」 
Ukezara

※模様の点線は「円/楕円」
 「図形の塗りつぶし」→「塗りつぶしなし」 あるいは、受け皿と同じ色
 「図形の枠線」→色を設定→「太さ」1.5pt→「実線/点線」を「点線(角)」

|

2010/03/05

木と家と犬と花

Matome

今まで描いたイラストをまとめてみました。

簡単な花を添えて…

Hana

●「円/楕円」3個
●「直線」

※花の部分は「円」
「円/楕円」を描くとき、キーボートの「Shift」キーを押しながらドラッグすると「円」が描ける。
(最後はマウスから先に手をはなすこと)

|

2010/03/01

いらすとの森 はじめの一歩 (左のカテゴリーを選択してね)

【ワードでお絵描き】

難しいソフトを使わなくても、ワードの図形機能を使ってイラストを描くことができます。

〇や□や△などの図形をパズル感覚で組合わせていきます。
(手順③、④は逆でも可…組み立ててから色を塗ってもOK)

Tejyun_3

Tejyun02
一つ図形を作成すれ ば、パソコンならではのコピー機能を使って、同じ図形を好きなだけ増やせます。いろいろとアレンジが出来てどんどん楽しくなってきます。

基本の操作をマスターして、シンプルな形のものから始めてみませんか?


※ 使用するバージョンはWord2007です。

|

はじまり

数年前、この本に出会って、娘と一緒にWordでお絵描きに世界に夢中になりました。

今も参考にさせてもらってます。

Book_2

「パソコン主婦の友ハンドブック」
ワードとペイントで始める小さなお絵描き
㈱主婦の友社

基本的にはWord2003のオートシェイプを組み合わせて、イラストを描いてみようという内容です。花や動物などのかわいいイラストがサンプルとして、描き方解説付きで掲載されています。本を見たときは目からウロコでした。

いろいろ検索してみましたが、今はユーズド品しか扱ってないみたいです。

残念…

|

いらすとの森

まなびの森スタッフの私が、みなさんに贈るかわいいイラスト集です

このいらすとの森では、Wordで描いたイラストを公開してきます。

少し時間があるときにチャレンジしてみてください

|