2010/03/01

Lesson9 ●図形をきれいに配置してみよう

図形を目分量できれいに配置するの大変。整列機能を使って配置してみよう。

①きれいに整列させたい図形を選択する。
※複数の図形の選択方法→★基本の操作 Lesson6

②「描画ツール」の「書式」タブをクリック

Lesson9

③「配置グループ」の「配置」をクリックし、メニューの中から配置方法をクリック


◎図形のいろいろな配置方法

Lesson92_2      Lesson93

Lesson94

Lesson95

Lesson96

|

Lesson8 ●図形をコピーして増やしてみよう

※木のいらすとは「グループ化」して1つにまとめたもの

①コピーしたい図形の上で右クリック

Lesson8

②出てきたメニューの中から「コピー」をクリック

③もう一度右クリックし、出てきたメニューの中から「貼り付け」をクリック

Lesson82

④コピーされた木が貼り付いて2つになる。

Lesson83

⑤図形を移動させて配置する。


◎「グループ化」した図形の色を変更したい場合


(1)グループ化された図形を選択した状態で、色を 変えたい図形の上でマウスポインタが十字の形にかわったらクリックする。

(2)周囲に新たにハンドルが表示される。

(3) その状態で色を設定すると、周囲に新たにハンドルが表示された図形の色だけが変わる。
Lesson84_2

|

Lesson7 ●図形を変形させよう

黄色の◇が付いている図形は変形することが出来る。

①図形を描く…ここでは「図形」→「基本図形」の「月」

②黄色の◇をクリックしたまま左右にドラッグ(下の図は左にドラッグ)

Lesson7

|

Lesson6 ●図形をグループ化でまとめてみよう

図形が増えてくると、意図しない図形を動かしたりすることがある。
描いた絵のパーツがバラバラにならないように「グループ化」でまとめておこ う。

①1つにまとめたい図形を複数選択する。

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

◎ 複数の図形の選択方法

【広範囲のすべての図形を選択する時】

・「ホーム」タブをクリック
Lesson6

・「編集」グループの「選択」をクリック

・「オブジェクトの選択」をクリックしてオンの状態にする。
※マウスポインタが白矢印に変わる。

Lesson62

・左上から選択したい図形全体を斜めに囲むようにしてドラッグ
Lesson64

※四角の点線の枠で囲まれた図形だけがすべて選択される。

【一部の図形を選択する時】

・キーボードの 「Shift」キーを押しながら1つ1つ順番に図形をクリックして選択する。
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

⑤ 図形を選択した状態で「書式」タブをクリック

⑥「配置」グループの「グループ化」をクリック

⑦更に「グループ化」をクリック

Lesson63

【グループ化すると便利なこと】
◎移動が簡単にできる
◎サイズの調整が簡単にできる
◎回転や反転が簡単にできる

「グループ化」した図形を解除するには、図形を選択して「グループ解除」をクリックすると、元に戻すことができる。

※「グループ化」した図形の色を変更したい場合→★基本の操作 Lesson8

|

Lesson5 ●図形の重なりを変更してみよう

図形は描いた順番で上に重なっていく。重なりの「順序」を変更してみよう。

ここでは、一番上の青色の図形を緑色の図形の下へ移動させる。

①重なりの順序を変更したい図形をクリック

②「描画ツール」の「書式」タブをクリック

③「配置」グループの「最背面へ移動」の「▼」をクリック

④「背面へ移動」をクリック

⑤図形の重なりの順序を一番下にしたい場合は「最背面へ移動」をクリック

Lesson5

※重なりの順序を上にしたい場合は、図形を選択し「最前面へ移動」の「▼」をクリックして、出てきたメニューの中から選ぶ。

|

Lesson4 ●図形を回転させてみよう

①図形をクリック

②緑色の○にマウスを合わせ、クリックしたまま左右にドラッグ
 ※これは自由に回転させる方法

Lesson4



◎きれいに図形を回転させたい場合


「描画ツール」の「書式」タブをクリック→「配置」グループの「回転」をク リック
表示されたコマンドの中から選ぶ(クリック)

|

Lesson3 ●図形の色と枠線の色を変えてみよう

●図形の色

①図形をクリック

②「描画ツール」の「書式」タブ→「図形のスタイル」グループの「図形の塗りつぶし」をクリック

③カラーパレットの中から好きな色をクリック

Lesson3
※カラーパレット以外の色を設定したい場 合は、「その他の色」をクリックし、「標準」タブの中から好きな色を選び(クリック)「OK」をクリックして設定する。
※「標準」タブにも使いた い色がない場合は「ユーザー設定」タブで設定す る。

◎グラデーションの場合


「描 画ツール」の「書式」タブ→「図形のスタイル」グループの 「図形の塗りつぶし」で
色を設定した後、「グラデーション」をクリック

Iro01_2


◎テクスチャの場合


「描画ツール」の「書式」タブ→「図形のスタイル」グループの「図形の塗りつぶし」→
「テ クスチャ」をクリック

Iro02


◎パターンの場合


「描 画ツール」の「書式」タブ→「図形のスタイル」グループの「図形の塗りつぶし」→
「パターン」をクリック

Iro03

「パターン」タブをクリック
「前景」「背景」の 「▼」をクリックすると、カラーパレットが表示される。
好きな色をクリックし、好きなパターン(柄)をクリック(サンプルで確認)して「OK」を クリック

Iro04



●図形の枠線の色

④「描画ツール」の「書式」タブ→「図形のスタイル」グループの「図形の枠線」をクリック

Lesson32

⑤カラーパレットの中から好きな色をクリック
※ここでは「線なし」を選択して、線をなくした状態にした。

|

Lesson2 ●図形を拡大縮小し、線の太さを変更しよう

●図形の拡大縮小

①図形をクリックして選択
※図形の周囲に青色のハンドルが表示される。

Sentaku

②ハンドルの上をポイントし、マウスポインタの形が矢印に変わったら、矢印の方向にクリックしたままドラッグ

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

◎ 縦横の比率を変えずに拡大縮小する場合

 キー ボードの「Shift」キーを押したままドラッグ※マウスから先に手をはなすこと
Saizu01
◎縦横に伸縮したい場合

 ・横に伸縮
Saizu02

 ・縦に伸縮
Saizu03
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

●線の太さの変更

③「描画ツール」の「書式」タブ→「図形のスタイル」グループの「図形の枠線」をクリック

④「太さ」をポイントし、0.25pt~6ptの中から線の太さを選ぶ(クリック)

※④の太さ以外の設定は「その他の線」をクリック

Lesson2
⑤ ④で「その他の線」をクリックした場合
※ 「オートシェイプの書式設定」のダイアログボックスが表示される。

Lesson22

⑥「オートシェイプの書式設定」の「色と線」タブ→「太さ」の「▲」「▼」をクリックして
線の太さを設定する。
※「▲」をクリック すると数字が大きくなり線が太くなる。
※「▼」をクリックすると数字が小さくなり線が細くなる。

⑦「オートシェイプの書式設定」のダイアログボックスの「OK」をクリック

⑧線の太さが変更される。

<Point>
図 形を移動したり色などを変更する場合は、必ず図形をクリックして「選択」した状態にしてから操作すること

|

Lesson1 ●図形を描いてみよう

①「挿入」タブをクリック

②「図」グループの「図形」をクリック
※図形の中から好きな図形をクリックするして、画面に図形を描く。
 ここでは「正方形/長方形」を使用
 
③「基本図形」→「正方形/長方形」をクリック

④マウスポインタの形が「+」に変わったら、画面をクリックしたままドラッグ

⑤画面に図形が出る。

Lesson1


◎図形の位置を移動する方法


・図形にマウスポインタを合わせ、マウスポインタの形が十字の形になったら、ドラッグして好きな位置に移動する。
Idou
・図形をクリックして選択し、キーボードの矢印キーを使うと上下左右に少しずつ動く。

<Point>
◎図形を削除する場合、図形を選択して(クリック)キーボードの「Delete」キーを押す。
◎「正方形」を描く場合はキーボードの「Shift」キー を押しながらドラッグ(※マウスから先に手をはなす)

|

●描く前の設定

図形を挿入するたびに「描画キャンバス」が表示されると、スムーズにイラストを描くことが出来ない。「描画キャンバス」を非表示しよう。

① 「Officeボタン01 」をクリック

②「Wordのオプション」をクリック

③「詳細設定」をクリック

0102

④「編集オプション」→「オートシェイプの挿入時、自動的に描画キャンバスを作成する」
    のチェックマークをクリックして外す。

⑤「OK」をクリック

|