2011/01/13

だるまさんのいらすと

「ワードアート」を使ってだるまさんのいらすとを作成します。

左のカテゴリー「★ワードアート」の「うさぎのシルエットのいらすと」を参照して下さい。

Darumafuku_3

「ワードアート:●」11個

【↓今回使用する「ワードアートの形状」】

Daruma


●体と顔の形状 : 「上カーブ」(ア)各1個

●眉の形状 : 「右上がり2」(イ)2個

 ※回転する。
 「ワードアートツール・書式」→「配置」タブ→「回転」→「上下反転」 

 ※一つ描けたらコピーして増やす。

●目の形状 : 「円(太)」(ウ)2個 ※一つ描けたらコピーして増やす。

●口の形状 : 「下アーチ(太)」(エ)

●ほっぺた : そのまま「●」2個 ※一つ描けたらコピーして増やす。

●模様の形状 : 「下アーチ(太)」(エ)2個

 ※回転する。
 「ワードアートツール・書式」→「配置」タブ→「回転」→「右90度反転」

 ※一つ描けたらコピーして増やす。コピーした図形を回転する。
 「ワードアートツール・書式」→「配置」タブ→「回転」→「左右反転」

●「福」 : ワードアート文字

 

ワードアート文字を変えて…

Darumahoka

受験生のみなさんにエールを送ります。頑張ってください!

|

2010/12/14

うさぎのシルエットのいらすと

今回は「ワードアート」を使ってうさぎのシルエットのいらすとを作成します。

Usagi1_2


【手順】

①「挿入」タブ→「ワードアート」→「ワードアート スタイル1」を選ぶ。

Usagi1

②ワードアートのテキスト入力欄に「まる」と入力して、変換キーを押し「●」を選択、「OK」をクリックする。

Usagi2

③挿入された「○」の図形を選択し、「ワードアートツール:書式」→「文字列の折り返し」→「前面」にする。

Usagi3


※挿入した「○」の図形をコピーし、形状を変更したものを組み合わせていらすとを作成していきます。

*****************************************************************



<うさぎシルエット1>

Usagi

「ワードアート:●」5個

【耳】

①「ワードアート:●」→「形状の変更:右上がりカーブ」

②矢印の方向へドラックしてサイズ変更し、黄の◇調整ハンドルを左方向へドラックして変形、形を整える。

③緑の○ハンドルをドラッグして回転する。

Usagi4

※「コピー」してもう片方の耳を作成する。

 

【からだ】

①「ワードアート:●」→「形状の変更:フェードアップ」

②サイズ変更し、黄の◇調整ハンドルを矢印の方向へドラックして変形、形を整える。

Usagi5

 

【顔】と【尾】 「ワードアート:●」



※すべての図形を選択して「グループ化」する。

※「ワードアートツール:書式」→「文字の塗りつぶし」→「テクスチャ:キャンバス」
※「ワードアートツール:書式」→「文字の輪郭」→「線なし」

*****************************************************************



<うさぎシルエット2>


Usagi8

「ワードアート:●」7個


【耳】と【からだ】と【尾   うさぎシルエット1と同じ


【顔】

①「ワードアート:●」→「形状の変更:下凸レンズ」

②緑の○ハンドルを使って右方向へ回転し、サイズ変更する。

Usagi6_2

【手】

①「ワードアート:●」→「形状の変更:上アーチ(太)」

②黄の◇調整ハンドルを矢印の方向へドラックして変形し、サイズ変更する。

Usagi7_2



【足】

①「ワードアート:●」→「形状の変更:右上がり2」

②矢印の方向へドラッグしサイズ変更する。

Usagi81
 

※すべての図形を選択して「グループ化」する。

※「ワードアートツール:書式」→「文字の塗りつぶし」→「テクスチャ:くるみ」
※「ワードアートツール:書式」→「文字の輪郭」→「線なし」

|

2010/03/02

④ワードアートを装飾してみよう

ワードアートは文字色や文字の輪郭の色、輪郭線の種類を設定することが出来る。


①ワードアートをクリックして選択する。

②「ワードアートツール」の「書式」タブをクリック

③「ワードアートスタイル」グル-プの「文字の塗りつぶし」をクリック

④好みの色をクリックして設定する。

Lesson4

⑤「ワードアートスタイル」の「文字の輪郭」をクリック

⑥好みの色をクリックして選択する。※ここでは「線なし」を選択

Lesson42

※「ワードアートスタイル」の「文字の輪郭」をクリックし、「太さ」や「線種」なども設定出来る。

|

③ワードアートのサイズと位置を調整しよう

◎ワードアートのサイズを変更する


①ワードアートが選択されていることを確認

②右下のハンドルをポイント

③マウスポインタの形が矢印に変わる。

④キーボードのShiftキーを押したまま対角線上にドラッグ

Shiftキーを押したままドラッグすると、縦横比を変えずにサイズ変更出来る。
※ドラッグ中はますポインタが「+」に変わる。

Lesson3


◎ワードアートの位置を調整する


①ワードアートが選択されていることを確認

②ワードアートの文字の上をポイントする。

③マウスポインタの形が変わる。
Lesson32

④ドラッグして位置を調整する。

|

②文字列の折り返しを設定しよう

ワードアートは規定値で、「文字列の折り返し」が「行内」の状態で挿入されるため、ワードアートを自由な位置に移動できない。

ワードアートを自由な位置に移動するには、「文字列の折り返し」を「行内」以外のものに設定する。

※ここでは「前面」に設定。


①ワードアートをクリックして選択する(周囲にハンドルが表示される)

②「ワードアートツール」「書式」をクリック

③「「配置」グループの「文字列の折り返し」をクリック

④「前面」をクリック

Lesson2

|

①ワードアートを挿入してみよう

「ワードアート」の機能を使うと、カラフルで凝ったデザインの装飾文字を作ることができる。


①「挿入」タブをクリック

Lesson1

②「テキスト」グループの「ワードアート」をクリック

③「ワードアート スタイル」の中から好きなスタイルをクリックして選択する。
※ここでは「ワードアートスタイル1」を選択

Lesson12

④「ワードアートテキストの編集」のダイアログボックスが表示される。

⑤「ここに文字を入力」という文字が範囲選択された状態になっているので、このままワードアートにしたい文字を入力する。

【例】「Happy Birthday!」

Lesson13

※フォントは「ワードアートテキストの編集」画面で「フォント」の「▼」をクリックし一覧から選択する。文字のサイズは「サイズ」の「▼」をクリックして選択する。

⑥「OK」をクリック

⑦ワードアートが作成される。

|